ゆらゆら帝国でお昼寝中…

〜中身は空洞です〜

【第六夜】なぜ「五」行なんだろう?

ずーーーっと不思議でしてね。なぜ西洋は四大元素で、東洋は五元素なんだろう?って、、、
おそらく、その「なぜ?」には絶対正解!ってのはないんでしょうけれど。

いきなり脱線:
映画の"Fifth Element〜フィフス・エレメント" ミラ・ジョヴォビッチが燃えるようなオレンジの髪の毛だったこと以外、どんな話かまったく覚えてないのですが… また観てみたくなりました。

四元素説とは、「物質は、火、水、土、空気の四元素からなる」という説。「それらを結合させる『愛』と分離させる『争い』がある。それにより、集合離散をくりかえす。この4つの元素は新しく生まれることもなく、消滅することもない。」という考え方のこと。

火、地、風、水の四大元素に加えて、エーテルを五元素として考えるんじゃなかったかな。
この話をすると、たぶんアリストテレスとか読まなきゃならんのですよ。くわばらくわばら。。。

とりあえず、東洋ではなぜ「五」だったのかということについては、こんな説明を見つけました。

『繋辞上伝(けいじじょうでん)』には一から十までの数についての記述がある。
天一地二、天三地四、天五地六、天七地八、天九地十。天の数五、地の数五。五は位相得て各々合うことあり。天の数二十有五。地の数三十。およそ天地の数五十有五。これ変化を成し、鬼神を行う所以なり」

一から十までの数のうち、奇数は天(陽)、偶数は地(陰)である。つまり、
天数 一、三、五、七、九
地数 二、四、六、八、十
と分け、天地の数は各々五ずつである。天地の五つずつの数は、その位をもち、互いに結び合う相手「合」をもつ、というのである。これはどういう意味だろうか。(中略)

1−6(水)
2−7(火)
3−8(木)
4−9(金)
5−10(土)

二つの数が「合う」には、それらが互いに陰陽であることを第一条件とする。(中略)

この五種の結びつきこそ、実は五行である。

十二支〜易・五行と日本の民俗 吉野裕子


うむ。。。 まず「十」が完全数である、的な発想が最初にあるわけですね。
ここには「十」は当然の前提で、なぜ「十」なのかってことは説明はありません。

が… おそらく… 一般的に人間の両手や両足の指は十本だってことは関係あるような気がします。
しかしね… なぜ十本なんでしょうね??? 不思議でたまりません。十二本だっていいのにね…

あとは、五は、五天体から来てるという説も個人的には捨てがたいです。
「水星、金星、火星、木星土星」ですね。
しかしそうなると、もっとも身近な天体である「太陽、月」は別格なんでしょうかねー…

ああ… この辺であれこれ調べだすとそれだけで何年もかかりそうです。
またなんか思いついたら補足していくようにします。

明日からは、いよいよ五行の話に入っていきたいと思います。